JIMS社団法人経営労働協会
 
JIMSについて
 
プロフィール
運営・組織
公開情報
リンク集
   
ホーム サイトマップ
 
専門情報誌「月刊経営労働」
 
ホーム > 「月間経営労働」バックナンバー2007年

「月間経営労働」バックナンバー2007年


最新号のご案内 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年

  月刊経営労働 2007年12月号
 
月刊経営労働12月号表紙

第37回経営労働研究全国大会特集

記念講演「労働多様化の時代における企業の人事戦略」
  ―長井市の「人材立地」戦略を中心に―
  一橋大学大学院商学研究科教授 関 満博
応募論文の選考審査講評
  (社)経営労働協会 常務理事 審査委員代表 織田 次朗
第1席入賞論文
労働多様化の時代における企業の人事戦略
  ―ダイバーシティマネジメントの勧め―
  文教大学国際学部「三木ゼミナール(3年生:井上美緒、澤田祥子、塩原舞子、徐采晴、陳子夜、湯山愛子)」
ビジネス展望
「過疎」という名前が生まれた町
  ―島根県匹見の現在と興味深い取り組み―
  一橋大学大学院教授 関 満博
経営労働問題
雇用保険再考(10月1日改正を契機として)
  特定社会保険労務士・労働コンサルタント 島田 裕司
国際コーナー
研修生及び技能実習生の入国・在留管理に関する
  指針(案)について
  国際事業局
連載
経営者心得帳(最終回)
  つまずいても転ばない
  作家・コラムニスト 秋庭 道博

2007年1〜12月「月刊経営労働」項目別索引
編集後記


  月刊経営労働 2007年11月号
 
月刊経営労働11月号表紙

ビジネス展望

中国地方の産業発展への取り組み
  ―珠江デルタの外周を構成する広東省最北の韶関市―
  一橋大学大学院教授 関 満博
経営労働問題
ヨーロッパにみる経営労務
  ―生活の中から見た顧客満足と従業員満足の風景―
  日本大学経済学部教授 平野 文彦
私傷病休職をめぐるトラブルとその対応について
  社会保険労務士 神田 眞弓
−労働審判法施行1年−
  労使間の個別紛争に関する2・3の考察
  経営労働コンサルタント 西山 繁義
社員教育における中途入社者の受け入れ研修の在り方
  人材育成アドバイザー 関口 義一
知的財産権とは何か?
  −特許権を中心に−
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
海外トピック
高齢化が進む南米ボリビアの日本人移住地
若者たちは日本へ“逆移民”
  東海大学政治経済学部経営学科教授 小野 豊和
連載
経営者心得帳(5)
  彼を知りて己を知れば百戦して殆(あやう)からず
  作家・コラムニスト 秋庭 道博

経営労働Q&A
労災保険の「労災保険給付請求(認定)」につい
編集後記



  月刊経営労働 2007年10月号
 
月刊経営労働10月号表紙

ビジネス展望

中越沖地震と地域中小企業の現在
  ―必死の事業復旧への取り組みと教訓―
  一橋大学大学院教授 関 満博
会社訪問
共同ピーアール株式会社
  真のPR事業を推進・躍進する企業グループ
  明星大学経済学部教授 原田 行男
経営労働問題
次世代リーダーの育成のあり方
  ―修羅場がリーダーの質(関係能力)を高める―
  文教大学教授 三木 佳光
企業の病としての心の病
  ―メンタルヘルスについて考える―
  労働コンサルタント 特定社会保険労務士 島田 裕司
国際コーナー
外国人研修・技能実習制度に関する改革案
  国際事業局
トピックス
一歩ひいて「地域ブランド」を見てみる
  財団法人地域開発研究所研究部 牧瀬 稔
連載
経営者心得帳(4)
  コミュニケーション力をUPさせよう
  作家・コラムニスト 秋庭 道博

経営労働Q&A
改正「下請法」について
編集後記



  月刊経営労働 2007年9月号
 
月刊経営労働9月号表紙

ビジネス展望

各地で中小企業の後継者塾がスタート
  ―江別市、日立市・ひたちなか市、八王子市/中国とも交流―
  一橋大学大学院教授 関 満博
会社訪問
株式会社 レコフ
  わが国最強のM&Aブティック展開
  明星大学経済学部教授 原田 行男
経営労働問題
業務請負と労働者派遣
  ―製造業を例に考える―
  労働コンサルタント 特定社会保険労務士 島田 裕司
労働の社会的責任(CSR)に関する考察
  経営労働コンサタント 西山 繁義
障害者の雇用の促進等に関する法律と企業の社会的責任(CSR)
  社会福祉法人 国立市社会福祉協議会
国立市障害者センター就労支援・生活支援コーディネーター
社会法人 経営労働協会 経営労働コンサルタント 稲木 公崇
国際コーナー
危機管理ゼミナール問答(8)
  ―中国の軍事力とは?―
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
インドに注目、日本人駐在員の心得
  東海大学政治経済学部経営学科 教授 小野 豊和
連載
経営者心得帳(3)
  ES(従業員満足)の経営
  作家・コラムニスト 秋庭 道博

経営労働Q&A
管理職の残業の扱い方
編集後記



  月刊経営労働 2007年8月号
 
月刊経営労働8月号表紙

ビジネス展望

辺境の「村」のコミュニティ・ビジネス
  ―岡山県新庄村の取り組み―
  一橋大学大学院教授 関 満博
会社訪問
株式会社 チャイナ・コンシェルジュ
  中国での本格的コンシェルジュ・サービス展開
  明星大学経済学部教授 原田 行男
経営労働問題
バイタル(元気・活気・創造)人材の条件
  ―IQとEQの触発・融合―
  文教大学国際学部教授 三木 佳光
コンサルタントを使おうとする企業をコンサルティングする
  労働コンサルタント 特定社会保険労務士 島田 裕司
商標からブランドへ(2)
  〜商標とは〜
  弁理士 朝日 直子
国際コーナー
外国人労働者を雇用する事業主の届出義務
  国際事務局
特別な配慮を要する子どもの取り扱いに国境はない
  「特別支援教育」の現状について
  東海大学政治経済学部経営学科 教授 小野 豊和
連載
経営者心得帳(2)
  「場の空気」への気くばり
  作家・コラムニスト 秋庭 道博

経営労働Q&A
今年10月から始まる、新しい外国人雇用状況報告制度
編集後記


  月刊経営労働 2007年7月号
 
月刊経営労働7月号表紙

ビジネス展望―1

日系中小企業/中国進出の最先端事情
  ―華東地域に見る新たな動き―
  一橋大学大学院教授 関 満博

ビジネス展望―2

北九州の「生涯現役夢追塾」の取り組み
  ―起業家育成と、起業支援を目指して―
  一橋大学大学院教授 関 満博
会社訪問
株式会社 プラネット
  インフォメーションオーガナイザーのフロントランナー
  明星大学経済学部教授 原田 行男
経営労働問題
ES向上に向けた取り組み事例
  株式会社マネジメント・ブレーン 代表取締役 菊池 誠治
危険・危機と安全確保への対応の一視点
  (社)経営労働協会理事 経営労働コンサルタント 今村 和久
国際コーナー
危機管理ゼミナール問答(7)
  ―21世紀の日中関係―
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
グローバル化に進む
  近年インド企業における人的資源管理の特徴について
  東京国際大学国際交流研究所 陳 藹芳
新連載
経営者心得帳(1)
  時間の3Mをなくそう
  作家・コラムニスト 秋庭 道博

経営労働Q&A
改正高年齢者雇用安定法と企業の取り組み
編集後記


  月刊経営労働 2007年6月号
 
月刊経営労働6月号表紙

ビジネス展望

長野県駒ケ根市/テクノネットとソースかつ丼の展開
  一橋大学大学院教授 関 満博
会社訪問
株式会社 日本M&Aセンター
  M&A市場のプラットフォーム確立に挑戦
  明星大学経済学部教授 原田 行男
経営労働問題
最近の労働法・年金法改正問題の検証と提言
  (社)経営労働協会常務理事 織田 次朗
管理監督者をめぐる裁判事例と中小企業の実態について
  社会保険労務士 神田 眞弓
6年目の確定拠出年金(現状と今後の見直しの方向)
  労働コンサルタント 特定社会保険労務士 島田 裕司
国際コーナー
上陸審査における指紋と写真の採取
  国際事業局
経営随想
「オートメーション」と「分業」の呪縛
  ―広がるマネジメントの貧困化―
  日本大学経済学部教授 平野 文彦
連載・海外紀行
「クルーズ船で東地中海を巡る」最終回
  ―旅の雑記帳より― 寄港地 イスタンブール
  (社)経営労働協会理事 大塚 恒

経営労働Q&A
技能実習生の所得税と住民税(中国租税条約との関連で…)
編集後記


  月刊経営労働 2007年5月号
 
月刊経営労働5月号表紙

ビジネス展望

島根の山村の挑戦/(株)吉田ふるさと村
  ―特産品の開発から、人びとが訪れる地域に―
  一橋大学大学院教授 関 満博
会社訪問
日本水産株式会社
  食の安全保障と健康に限りなきチャレンジ
  明星大学経済学部教授 原田 行男
経営労働問題
「なぜ日本の現場に事故がおこるのか」
  浜松大学教授 多摩大学客員教授 竹村 之宏
あなたは“裸の王様”になっていませんか?
  〜情報が入ってくる人の人間像〜
  有限会社匠佳堂 代表取締役 コミュニケーション・コンサルタント 林 香都恵
助成金を利用してみませんか(2)
  労働コンサルタント 社会保険労務士 島田 裕司
国際コーナー
危機管理ゼミナール問答(6)
  (集団的自衛権と集団安全保障)
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
海外レポート
【米国IT最前線を行く】
  東海大学政治経済学部経営学科教授 小野 豊和
連載・海外紀行
「クルーズ船で東地中海を巡る」(3)
  ―旅の雑記帳より― フォーマルナイト、そしてトルコへ
  (社)経営労働協会理事 大塚 恒

経営労働Q&A
最低賃金とは…
編集後記


  月刊経営労働 2007年4月号
 
月刊経営労働4月号表紙

ビジネス展望

無錫/日本企業のもう一つの中国進出拠点
  ―進出日系企業で日本の若手からシニアまでが活躍―
  一橋大学大学院教授 関 満博
会社訪問
株式会社京王プラザホテル
  比類なきホスピタリティの追求と提供
  明星大学経済学部教授 原田 行男
経営労働問題
少子高齢化を考える
  東海大学 政治経済学部経営学科 教授 小野 豊和
助成金を利用してみませんか(1)
  労働コンサルタント 社会保険労務士 島田 裕司
リーダーシップは学習プロセスから生まれる
  文教大学教授 三木 佳光
管理職を採用する技術
  安達 俊治
国際コーナー
外国人研修・技能実習について
  (入管白書拾い読み)
  国際事業局
海外体験記
「USの事故から生還して―自立の再体験」その二
  HS Japan 株式会社 代表取締役 竹内 予侑子
連載・海外紀行
「クルーズ船で東地中海を巡る」(2)
  ―旅の雑記帳より― 寄港地 バーリ(イタリア)、カタコロン(ギリシャ)
  (社)経営労働協会理事 大塚 恒

経営労働Q&A
年俸制と労働関係法
編集後記


  月刊経営労働 2007年3月号
 
月刊経営労働3月号表紙

ビジネス展望

東北の中小企業の興味深い取り組み
  ―地域活性化への貢献と新規事業への展開―
  一橋大学大学院教授 関 満博
会社訪問
日立キャピタル株式会社
  人間尊重を貫く金融サービスの展開
  明星大学経済学部教授 原田 行男
経営労働問題
グローバル化社会の中の「日本的」なるもの
  経営労働コンサルタント 大窪 嘉壽
商標からブランドへ
  弁理士 朝日 直子
まだわからない貴方(男性)と経営者のために
  ―改正男女雇用機会均等法に見るセクハラ対策―
  労働コンサルタント 社会保険労務士 島田 裕司
国際コーナー
危機管理ゼミナール問答(5)
  北朝鮮問題を考える―その2
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
海外体験記
「USの事故から生還して―自立の再体験」その一
  HS Japan 株式会社 代表取締役 竹内 予侑子
新連載・海外紀行
「クルーズ船で東地中海を巡る」(1)
  ―旅の雑記帳より― ヴェネツィア出港
  (社)経営労働協会理事 大塚 恒

経営労働Q&A
採用時のポイント
編集後記


  月刊経営労働 2007年2月号
 
月刊経営労働2月号表紙

ビジネス展望

中国華南の日系企業で活躍する人びと
  ー中国進出の新たな時代が始まるー
  一橋大学大学院教授 関 満博
会社訪問
株式会社システム情報
  クライアント志向のITスペシャリスト集団
  明星大学経済学部教授 原田 行男
経営労働問題
職場の困った人との付き合い方
  労働コンサルタント 社会保険労務士 島田 祐司
非正規社員をめぐる労務トラブルとその実態について
  社会保険労務士 神田 眞弓
国際コーナー
外国人研修とJITCO
  国際事業局
トピックス
地方自治体にみる企業誘致の現状と今後の方向性の課題
  財団法人地域開発研究所 牧瀬 稔
「企業戦士」が「良き市民」になる日
  東海大学政治経済学部経営学科教授 小野 豊和
連載
中小企業の社長に求められること 最終回
  石田CSマネージメント研究所代表 石田 勝啓

経営労働Q&A
編集後記


  月刊経営労働 2007年1月号
 
月刊経営労働1月号表紙

新年挨拶

年頭所感
  厚生労働大臣 柳澤 伯夫
ビジネス展望
岡谷/中小企業都市サミットの展開
  「元気組」の中小企業を応援する
  一橋大学大学院教授 関 満博
年頭論文
少子化と賃金・処遇制度
  日本大学経済学部教授 平野 文彦
経営労働問題
後継者をいかに育てるか
  浜松大学教授 多摩大学客員教授 竹村 之宏
第36回経営労働研究全国大会
第3席入賞論文
  少子化時代の雇用対策と企業活力の維持活性化
  経営労働コンサルタント 西山 繁義
国際コーナー
危機管理ゼミナール問答(4)
  北朝鮮問題について考える
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
トピック
米国MIT物語
  東海大学政治経済学部教授 小野 豊和
連載
中小企業の社長に求められること 3
  石田CSマネージメント研究所代表 石田 勝啓

経営労働Q&A
編集後記




 
 
   
©2013-2018 Japan Institute of Management and Labour Science Inc. All rights reserved.     個人情報保護方針