JIMS社団法人経営労働協会
 
JIMSについて
 
プロフィール
運営・組織
公開情報
リンク集
   
ホーム サイトマップ
 
専門情報誌「月刊経営労働」
 
ホーム > 「月間経営労働」バックナンバー2009年

「月間経営労働」バックナンバー2009年


最新号のご案内 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年

  月刊経営労働 2009年12月号
 
月刊経営労働12月号表紙

第39回経営労働研究全国大会
講演(抄録)「不況下における雇用対策と企業経営との融和」
  一橋大学大学院教授 関 満博
応募論文の選考審査講評
  (社)経営労働協会 常務理事 審査員代表 織田 次朗
第1席入賞論文
  不況下における雇用対策と企業経営との融和
  ―社会的報酬概念の創造による経営戦略の新展開―
  京都産業大学 吉田 博
ビジネス展望
「農」と「環境」の田園都市の新たな取り組み
  ―北海道江別市の農業生産法人「輝楽里」―
  一橋大学大学院教授 関 満博
特別企画
<ものづくり>シリーズ その9
  韓国における「ものづくり」産業の経営と労働
  ―貿易構造からの考察―
  日本大学大学院経済学研究科博士後期課程 金 孝珍(キムヒョジン)
国際コーナー
7月実施と予想される外国人技能実習制度
  国際事業局

編集後記


  月刊経営労働 2009年11月号
 
月刊経営労働11月号表紙

ビジネス展望
中国辺境のモデル農村の歩みと現状
  ―黒龍江省チチハルのトウモロコシ畑の中の村/興十四村―
  一橋大学大学院教授 関 満博
特別企画
<ものづくり>シリーズ その8
  東欧の「ものづくり」に学ぶ経営と労働
―実感ベースから見る本質―
  日本大学経済学部教授 平野 文彦
経営労働問題
わが国が抱える雇用対策と日本の進路
  (社)経営労働協会常務理事 織田 次朗
雇用維持が厳しくなったときに思い出したい助成金について
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
知的財産教育〜文化と産業の側面から〜
  弁理士 朝日 直子
国際コーナー
危機管理ゼミナール(19)
  ―民主党政権と国際情勢の変化―
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
海外紀行
ハルピンに吹くフォローの風
  東海大学政治経済学部教授 小野 豊和
お知らせ
45の都道府県で地域別最低賃金額が改定されました
  〜時間額1円から25円(全国加重平均10円)の引き上げ〜

編集後記


  月刊経営労働 2009年10月号
 
月刊経営労働10月号表紙

ビジネス展望
三原村/どぶろく特区と農家食堂、民泊
  ―高知の中山間地域/7戸の農家が取り組む―
  一橋大学大学院教授 関 満博
特別企画
<ものづくり>シリーズ その7
  大手私鉄の「街づくり」にみる“ものづくり”の視点と展開
  日本大学大学院経済学研究科 平野文彦研究室
CSR研究プロジェクトメンバー 村井 淳
経営労働問題
中小企業の退職金事情とトラブルについて
  社会保険労務士 神田 眞弓
「アウトソーシング−その効率性と問題点−」
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
国際コーナー
日本型移民国家の構想(下)
  移民政策研究所所長 坂中 英徳
時事論文
人類社会の持続可能を脅かす地球温暖化
  キャリア創研・所長 三木 佳光
時事随想
ものをつくりながら思うこと
  経営労働コンサルタント (株)ベストマテリア非常勤取締役 今村 和久

編集後記


  月刊経営労働 2009年9月号
 
月刊経営労働9月号表紙

ビジネス展望
進化する中国内陸の民営中小企業
  ―世界不況の中の寧夏回族自治区―
  一橋大学大学院教授 関 満博
特別企画
<ものづくり>シリーズ その6
  総合建設業に見る「ものづくり」の現状と課題
―施工不良の発覚から考える―
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
経営労働問題
企業の人材採用とその変化
  ―アンケート調査の結果から―
  明治大学政治経済学部教授 永野 仁
国際コーナー
日本型移民国家の構想(上)
  移民政策研究所所長 坂中 英徳
時の話題
米ドル金融覇権主義の崩壊と日本(下)
  経済評論家 秋田 博
海外トピック
中東とつきあう
  ―正しく儲けて、正しく使う―
  東海大学政治経済学部教授 小野 豊和
時事随想
日本人の「モノづくり」の心
  (社)経営労働協会理事 大塚 恒

編集後記


  月刊経営労働 2009年8月号
 
月刊経営労働8月号表紙

ビジネス展望
花巻市/雑穀王国でこだわりのパンを製造
  ―「福学農商工の連携」に向かう「いわて西澤商店、こぶし苑」―
  一橋大学大学院教授 関 満博
特別企画
<ものづくり>シリーズ その5
  ものづくりと非正規雇用
  埼玉学園大学 経営学部准教授 平野 賢哉
経営労働問題
労働時間の取り扱いについて
  ―労働基準法改正を機に考える―
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
外国人労働者受け入れ対策の視点をどこに置くべきか
  日本大学経済学部教授 辻 忠博
国際コーナー
危機管理ゼミナール(18)
  日本の防衛体制と核武装論
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
時の話題
米ドル金融覇権主義の崩壊と日本(上)
  経済評論家 秋田 博
時事随想
イチローと日本経済
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏

編集後記


  月刊経営労働 2009年7月号
 
月刊経営労働7月号表紙

ビジネス展望1
江戸前そばの匠が、田舎そばを指導する
  ―栃木県栃木市「出流そば」の取り組み―
ビジネス展望2
集落のむらづくりと農産物直売所
  ―岩手県二戸市の浄門の里づくりと、浄南ママ直の活動―
  一橋大学大学院教授 関 満博
特別企画
<ものづくり>シリーズ その4
  中国における製造業と“ものづくり”
―経営と労務に関する変質の方向―
  SBI大学院大学准教授 細沼 蕗芳
経営労働問題
コンプライアンス この易しく難しきもの
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
管理職者に対する360度評価の実践例
  株式会社マネジメント・ブレーン 代表取締役 菊池 誠治
国際コーナー
入管法改正により外国人研修はどうなるか
  国際事業局
時の話題
エコミュージアムによる地域活性化
  キャリア創研・所長 三木 佳光

編集後記


  月刊経営労働 2009年6月号
 
月刊経営労働6月号表紙

ビジネス展望
中国華南の深センテクノセンター
  中小企業の駆け込み寺、大学生のインターン受け入れ
  一橋大学大学院教授 関 満博
特別企画
<ものづくり>シリーズ その3
  台湾におけるものづくりの特徴と人的資源管理の変化
―エイサー(Acer)社の事例を参考に―
  台湾 大華技術学院国際貿易学科教授 Yu-Ting Lee
経営労働問題
「ワークシェアリングの考え方と進め方」
  ―新しい働き方の展開―
  ハリウッド大学院大学教授・産業能率大学名誉教授 村上 良三
“日本型「長」の復権”
  ―名ばかり管理職はなぜ生れたか―
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
知的財産教育 〜知的財産教育とは〜
  弁理士 朝日 直子
国際コーナー
危機管理ゼミナール(17)
  新型インフルエンザにいかに対処するか
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
経営随想
「勝ちぐせ」をつけましょう
  作家・コラムニスト 秋庭 道博

協会ニュース

編集後記


  月刊経営労働 2009年5月号
 
月刊経営労働5月号表紙

ビジネス展望
地場産業地域の新たなうねり
  ―新潟県燕市の「磨き屋シンジケート」と新たな担い手―
  一橋大学大学院教授 関 満博
特別企画
<ものづくり>シリーズ その2
  経営労働の原点に「ものづくりの哲学」を(下)
  日本大学経済学部教授 平野 文彦
経営労働問題
長寿企業に学ぶ・長寿企業を楽しむ
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
賃金等労働条件の不利益変更と実務上の対応について
  社会保険労務士 神田 眞弓
コミュニケーションをスムーズにしたいなら、
  まず自分の印象を見直そう
  (有)匠佳堂 代表取締役 林 香都恵
国際コーナー
ビジット・ジャパンキャンペーン
  いま外国人訪日者1000万人計画は、どうなっているか
  財団法人国際研修協力機構
外国人研修生受入れ事業評価委員会委員長 下野 博司
トピックス
日中青年交流の現場に立ち会って<下>
  ―鑑真記念「逆渡航・日中青年交流計画」の成果―
  東海大学政治経済学部教授 小野 豊和

協会ニュース

編集後記


  月刊経営労働 2009年4月号
 
月刊経営労働4月号表紙

ビジネス展望
光学メーカーの農業の工業化への取り組み
  ―山形県長井の中小企業・マークから生まれた「環境彩エン」―
  一橋大学大学院教授 関 満博
特別企画
<ものづくり> シリーズ その1
  経営労働の原点に「ものづくりの哲学」を(上)
  日本大学経済学部教授 平野 文彦
経営労働問題
今こそ、今だからこそ…CSRを推進する
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
人と組織の活性化とリーダーシップ
  平成20年度「戦略的人事・組織ゼミナール」より レポート(その2)
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
国際コーナー
危機管理ゼミナール(16)
  世界経済危機をどう克服するか
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
トピックス
「チャイナプラスワン」としてのベトナム
  ―国営企業改革とコーポレートガバナンスを中心に―
  亜細亜大学 経営学部専任講師 呉 淑儀・サリー
時局随想
戦後60年 病状悪化の一途を辿る日本社会(最終回)
  (社)経営労働協会 理事 大塚 恒

協会ニュース

編集後記


  月刊経営労働 2009年3月号
 
月刊経営労働3月号表紙

ビジネス展望
「庭先集荷」まで行う地方青果卸市場
  ―高知県赤岡青果市場の展開―
  一橋大学大学院教授 関 満博
特別寄稿
グローバル化の中での世界のものづくりのゆくえ
  〜英国:「金融立国」への産業転換過程〜
  早稲田大学エクステンションセンター講師 安井 裕司
経営労働問題
こんな時こそ…、非正規社員との付き合い方
  派遣労働、有期契約労働を中心として
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
「企業立地促進条例」と「中小企業振興条例」の背景と現状
  財団法人 地域開発研究所 研究部研究員 牧瀬 稔
国際コーナー
インドネシアの看護師候補者および介護福祉士候補者について
  国際事業局
トピックス
日中青年交流の現場に立ち会って<上>
  ―鑑真記念「逆渡航・日中青年交流計画」の成果―
  東海大学・政治経済学部教授 小野 豊和
時局随想
戦後60年 病状悪化の一途を辿る日本社会(2)
  (社)経営労働協会 理事 大塚 恒

協会ニュース

編集後記


  月刊経営労働 2009年2月号
 
月刊経営労働2月号表紙

ビジネス展望
「一人一芸の村」のその後の展開
  ―岩手県洋野町(旧大野村)の「おおのキャンパス」の拡がり―
  一橋大学大学院教授 関 満博
特別寄稿
グローバル化の中で二極化する「ものづくり」と「頭脳流出」
  早稲田大学エクステンションセンター講師 安井 裕司
経営労働問題
臨検を知る〜法令無視のツケは大きい〜
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
マーケティング的営業と人材育成
  平成20年度「戦略的人事・組織ゼミナール」より レポート(その1)
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
国際コーナー
危機管理ゼミナール(15)
  米国の覇権衰退とオバマの登場
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
第38回経営労働研究全国大会 第3席入賞論文
「企業と労働者の生き生きプラン」について
  戸田 悦造

編集後記


  月刊経営労働 2009年1月号
 
月刊経営労働1月号表紙

年頭所感
  厚生労働大臣 舛添 要一
年頭論文
拓け、雇用の新時代
  ―確立すべき「経営」の視点―
  日本大学経済学部教授 平野 文彦
ビジネス展望
伊那ローメン/B級グルメによるまちおこし
  一橋大学大学院教授 関 満博
経営労働問題
わが国の経営労働環境と日本再生への警鐘
  (社)経営労働協会常務理事 織田 次朗
国際コーナー
新たな在留管理制度
  国際事業局
第2席入賞論文
『職場のセーフティネットと企業人事の活性化』
  塩野目 剛亮
経営随想
人材の確保・育成
  (社)経営労働協会 理事 大塚 恒
新年のご挨拶
  社団法人経営労働協会 理事長 岡田 知巳

編集後記




 
 
   
©2013-2018 Japan Institute of Management and Labour Science Inc. All rights reserved.     個人情報保護方針