JIMS社団法人経営労働協会
 
JIMSについて
 
プロフィール
運営・組織
公開情報
リンク集
   
ホーム サイトマップ
 
専門情報誌「月刊経営労働」
 
ホーム > 「月間経営労働」バックナンバー2008年

「月間経営労働」バックナンバー2008年


最新号のご案内 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年

  月刊経営労働 2008年12月号
 
月刊経営労働12月号表紙

第38回経営労働研究全国大会
講演(抄録)「中国と日本の辺境をめぐる新たな動き」
  一橋大学大学院教授 関 満博
応募論文の選考審査講評
  (社)経営労働協会 常務理事 審査員代表 織田 次朗
第1席入賞論文
『職場のセーフティネットと企業人事の活性化』
  働き盛り労働者を中心とした企業人事の活性化に向けて…
  田中 ひろみ
ビジネス展望
三線企業の再生と砂漠の緑化
  中国寧夏回族自治区の取り組み
  一橋大学大学院教授 関 満博
経営労働問題
労働時間再考
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
国際コーナー
危機管理ゼミナール(14)
  ―世界的金融危機にどう対処するか―
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明

2008年1〜12月「月刊経営労働」項目別索引

編集後記


  月刊経営労働 2008年11月号
 
月刊経営労働11月号表紙

ビジネス展望
北九州学術研究都市の形成
  一橋大学大学院教授 関 満博
経営労働問題
最低賃金法改正を機に、賃金を考えてみる
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
国際コーナー
日本人と外国人の結婚
  国際事業局
トピックス
地方自治体における「ユニーク条例」の胎動
  財団法人 地域開発研究所 研究部研究員 牧瀬 稔
ベトナムで「人材開発」コースを開講
  〜産業育成は“人づくり”から〜
  東海大学政治経済学部 教授 小野 豊和
時局随想
戦後60年 病状悪化の一途を辿る日本社会(1)
  (社)経営労働協会 理事 大塚 恒
人を動かす言葉力
  作家・コラムニスト 秋庭 道博
連載 =経営随想=(最終回)
歴史は人間学の宝庫
  ―歴史を見る目とは何か―
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
経営労働の“目”
人はなぜ働くのか…、人事・労務管理の課題

編集後記


  月刊経営労働 2008年10月号
 
月刊経営労働10月号表紙

創刊500号記念企画 経営労働の現実と課題―最終回
経営労働に求められるパラダイムシフト
  ―人的資源の、新たな高度活用に向けて―
  日本大学経済学部教授 平野 文彦
ビジネス展望
「トータルケア」のまちづくり
  ―福島県西会津町のケーブルテレビとミネラル野菜の展開―
  一橋大学大学院教授 関 満博
経営労働問題
メンタルタフネスの職場設計(下)
  ―予防のストレス耐性マネジメント―
  文教大学教授 三木 佳光
パワー・ハラスメントの実態と会社の対応について
  社会保険労務士 神田 眞弓
知的財産立国〜21世紀の知財立国に向けて〜
  弁理士 朝日 直子
国際コーナー
危機管理ゼミナール(13)
  日本の領土問題と危機管理
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
連載 =経営随想=(第9回)
リーダーの運と集団の運命
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
経営労働の“目”
政治空白で、労働環境改善見送り?

編集後記


  月刊経営労働 2008年9月号
 
月刊経営労働9月号表紙

ビジネス展望
酪農、ワイン、クリーンエネルギーのまち
  ―東北岩手の過疎地葛巻町の取り組み―
  一橋大学大学院教授 関 満博
創刊500号記念企画 経営労働の現実と課題―その7
中国の新・労働合同法に見る雇用に関する国家レベルの理念
  ―マネジメント論からの評価―
  日本大学大学院経済学研究科博士後期課程 原 婧(YUAN Jing)
経営労働問題
メンタルタフネスの職場設計(上)
  ―現代のストレスへの対応―
  文教大学教授 三木 佳光
最近の労働問題にかかわる企業の社会的責任
  経営労働コンサルタント 西山 繁義
国際コーナー
エリス島移民博物館
  財団法人 国際研修協力機構
外国人研修生受入事業評価委員会 委員長 下野 博司
現場報告
大学生兄弟による牧場経営
  ―「自然放牧牛乳」の追及―
  島根県立大学総合政策学部准教授 松永 桂子
連載 =経営随想=(第8回)
ブラウンの教訓に学ぶ
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
経営労働の“目”
ワーキングプア解消・地域格差是正にほど遠い日本の最低賃金

編集後記


  月刊経営労働 2008年8月号
 
月刊経営労働8月号表紙

創刊500号記念企画 経営労働の現実と課題―その6
グローバリズムの潮流をどう受け止めるべきか
  安井 裕司
創刊500号記念企画 特別寄稿
21世紀日本の外国人労働者受け入れ政策
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
経営労働問題
労働契約法に注目してみる(上)
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
『企業不祥事』を哲学する
  東海大学政治経済学部教授 小野 豊和
月刊誌と歩んだ経営労働問題と日本再生を検証する
  経営労働協会常務理事 織田 次朗
日本的小集団活動の事例の紹介
  (社)経営労働協会理事 経営労働コンサルタント 今村 和久
ビジネス展望
中山間地域の農村レストラン
  一橋大学大学院教授 関 満博
経営労働問題
労働契約法に注目してみる(下)
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
第1回JIMS外国人研修生受け入れ企業セミナー
外国人研修・技能実習をめぐる諸問題
  国際事業局
外国人研修生受け入れの実際と研修のポイント
  株式会社南幌ソーイング 代表取締役 阿部 邦彦
連載 =経営随想=(第7回)
天国と地獄の話
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
経営労働の“目”
格差論議、忘れてはならぬ外国人問題

協会ニュース
編集後記


  月刊経営労働 2008年7月号
 
月刊経営労働7月号表紙

ビジネス展望
中山間地域の農産物直売所
  島根県出雲地域の展開
  一橋大学大学院教授 関 満博
中山間地域の食品加工業の展開
  ―島根県雲南地域の展開―
  一橋大学大学院教授 関 満博
創刊500号記念企画 経営労働の現実と課題―その5
労働力人口の減少と外国人就労問題
  〜シンガポールと台湾の経験を中心として〜
  日本大学経済学部教授 辻 忠博
経営労働問題
労働契約法に注目してみる(上)
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
国際コーナー
危機管理ゼミナール(12)
  世界的規模で押し寄せる原油・食料危機
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
海外トピック
インドIT産業のグローバル戦略と人的資源管理
  〜中国進出企業のケースを中心に〜
  SBI大学院大学准教授 細沼 藹芳
連載 =経営随想=(第6回)
「生命の本質はラセン」の意味
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
経営労働の目
労働力人口不足時代、外国人労働者問題を考える

協会ニュース
編集後記


  月刊経営労働 2008年6月号
 
月刊経営労働6月号表紙

ビジネス展望
民間企業として発展する郷鎮企業
  無錫の郊外都市/宜興市の現在
  一橋大学大学院教授 関 満博
創刊500号記念企画 経営労働の現実と課題―その4
賃金政策をめぐる総合的検討
  =働きがいを創り出す公平な賃金政策、賃金制度=
  連合総研 上席研究員 成川 秀明
経営労働問題
真のワークライフ・バランスの実現を求めて
  〜ライフバランスへの道のり―その軌跡に学ぶ〜
  ハリウッド大学院大学 教授・産業能率大学 名誉教授 村上 良三
改正パートタイム労働法施行
  特定社会保険労務士 労働コンサルタント 島田 裕司
幹と枝のない木は育たない
  ―ここがポイント、企業の経営―
 

石田CSマネージメント研究所 代表 石田 勝啓

中小企業のブランド向上と人材採用
  ―高品格化企業を目指す―
 

人材育成アドバイザー 関口 義一

連載 =経営随想=(第5回)
ティッピング・ポイント・リーダーシップ
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
経営労働の目
労働問題に見る企業の社会的責任

編集後記


  月刊経営労働 2008年5月号
 
月刊経営労働1月号表紙

ビジネス展望
中山間地域の誘致企業の現在
  ―島根県雲南の雇用を維持するための取り組み―
  一橋大学大学院教授 関 満博
創刊500号記念企画 経営労働の現実と課題―その3
「雇用」のもつ社会的意義
  (2)人的資源管理の視点から
  日本大学経済学部教授 平野 文彦
経営労働問題
よき人材を得るための企業の人材育成戦略
  文教大学国際学部教授 三木 佳光
システムエンジニアリング会社の
  「人間力強化」に向けた取り組み事例
  株式会社マネジメント・ブレーン 代表取締役 菊池 誠治
会議のマネジメント
  〜会議のパフォーマンスを上げるコツ〜
 

(有)匠佳堂 代表取締役 林 香都恵

国際コーナー
危機管理ゼミナール(11)
  北朝鮮の核問題と日米の対応
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
トピック
時差にまつわる話と米国サマータイム事情
  東海大学政治経済学部教授 小野 豊和
連載 =経営随想=(第4回)
病気を診ずして病人を診よ
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
経営労働Q&A
一人でも加入できる労働組合について

編集後記


  月刊経営労働 2008年4月号
 
月刊経営労働1月号表紙

ビジネス展望
新たなステージに立ちつつある岩手県北上市の工業集積
  一橋大学大学院教授 関 満博
創刊500号記念企画 経営労働の現実と課題―その2
「雇用」のもつ社会的意義
(1)経営労務の視点から
 
  日本大学経済学部教授 平野 文彦
経営労働問題
賃金制度と「裏賃金政策」を考える
  特定社会保険労務士・労働コンサルタント 島田 祐司
退職間際の年次有給休暇一括請求について
  社会保険労務士 神田 眞弓
知的財産立国〜特許制度とは〜
 

弁理士 朝日 直子

国際コーナー
外国人労働者の雇用管理の改善等に関して
事業主が適切に対処するための指針について
 
  国際事業局
連載 =経営随想=(第3回)
ヤマアラシのジレンマに学ぶ人間関係
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
経営労働の“目”
改正パートタイム労働法と企業の人事政策

編集後記


  月刊経営労働 2008年3月号
 
月刊経営労働1月号表紙

ビジネス展望
国土を丁寧に使う時代の到来
  -島根県飯石森林組合の取り組み-
  一橋大学大学院教授 関 満博
創刊500号記念企画 経営労働の現実と課題―その1
非正規雇用の増加を考える
  明治大学政治経済学部教授 永野 仁
経営労働問題
日本における経営管理への取り組み
  ―中小企業における具体的姿勢―
  経営労働コンサルタント 今村 和久
ジョブ・カード制度が導入されますが、知っていましたか
  特定社会保険労務士・労働コンサルタント 島田 裕司
若者の労働観とワークライフバランス
  経営労働コンサルタント 西山 繁義
国際コーナー
危機管理ゼミナール(10)
  食の安全―中国ギョーザ事件を考える―
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明

編集後記


  月刊経営労働 2008年2月号
 
月刊経営労働1月号表紙

ビジネス展望
「震災」そして「これから」
  -柏崎青年工業クラブと「復興」への取り組み-
  一橋大学大学院教授 関 満博
経営労働問題
「新日本型経営」の勧め
  ―日本企業の生き残りの人事革新―
  文教大学国際学部教授 三木 佳光
今の賃金、これからの賃金
  特定社会保険労務士・労働コンサルタント 島田 裕司
国際コーナー
JIMS外国人研修のはじまり
  国際事業局
トピック
太平洋を越えて教育を考える
  東海大学政治経済学部教授 小野 豊和
新連載 =経営随想=(第2回)
ピグマリオン効果を発揮せよ
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏

編集後記


  月刊経営労働 2008年1月号
 
月刊経営労働1月号表紙

年頭所感
  厚生労働大臣 舛添 要一
年頭論文
「経済学」に取り込まれた経営労務の展望なき現実と課題
  日本大学経済学部教授 平野 文彦
ビジネス展望
中国珠江デルタからの二次展開の受け皿
  ―広東省清遠市の企業誘致戦略―
  一橋大学大学院教授 関 満博
経営労働問題
日本の年金・社会保障・医療保険制度を考えるEU諸国との比較を中心に…
  (社)経営労働協会 常務理事 織田 次朗
国際コーナー
危機管理ゼミナール(9)
  ―米国の衰退と世界の多極化の動き―
  千葉科学大学危機管理学部教授 酒井 明
第2席入賞論文
労働多様化の時代における企業の人事戦略
  ―ポスト正社員時代の企業の人材マネジメント戦略のあり方―
  澤田 公徳
新連載 =経営随想=(第1回)
水軍の教養とリーダーシップ
  浜松大学教授・多摩大学客員教授 竹村 之宏
経営労働の“目”